ホーム > 法・弁護士など > 法情報学 >  

法情報学 講義 レジュメ(3/8)

第3回 裁判例情報の存在形態と調査法
判決の形式、判決の読み方と評価法、先例拘束性や射程距離などを学ぶ。

◆エホバの証人輸血拒否事件
 ●東京地裁平成9年3月12日判決 <平成5年(ワ)10624号>
 ●東京高裁平成10年2月9日判決 <平成9年(ネ)1343号>
 ●最高裁第三小法廷平成12年2月29日判決 <平成10年(オ)第1081号・第1082号>

 *「個を通じて普遍に到達する」勉強について

 *判決の内容を,「・・・という事案において・・・と判断した」と簡潔に表現できるようすることが重要

*各審級の判決の形式など
 主文 (連帯、分割)
 事実、理由
 請求の趣旨、請求原因
 控訴理由、上告理由
 など

*事件番号の意味は

*各判決の判示内容は

*判例の拘束力とは
 具体的審査制、法律上の争訟、事件性、
 裁判所法10条
 民事訴訟法325条3項
 判例法主義との違い

*判決の射程距離の問題
 先例拘束性、予測可能性、活用可能性

*事例判決とは

*特段の事情論

★エホバの証人関係では他にどのような事件の判決があるか

★輸血関係では他にそのような事件の判決があるか

★上告審判決は,医療における患者の自己決定権を認めたものか

★上告審判決は,本件輸血を違法と判断したのか
タイトル
お名前
email
ご感想
ご確認 上記内容で送信する(要チェック


 


   ホーム > 法・弁護士など > 法情報学 > 法情報学 講義 レジュメ(3/8)